特集ページ過去の記事はこちらから

介護で迷ったら老健へ相談をしてみよう

一般社団法人
熊本県老人保健施設協会
会長 金澤 知徳さん

よく耳にする介護老人保健施設とはどんな施設なのでしょうか。
他の老人ホームや施設との違い、サービス内容、役割など一般社団法人 熊本県老人保健施設協会の金澤知徳さんにお話をお聞きしました。

老健は「在宅支援施設」です

「老健=介護老人保健施設」は、障害を持つ方や高齢者など利用者本人とそのご家族が安心して在宅生活を送れるように、介護保険制度を利用した医療、看護、介護、リハビリテーション、栄養管理などの幅広いサービスを提供する施設です。
熊本県内には2025年3月現在で、91の介護老人保健施設があり、熊本県老人保健施設協会では、会員87の介護老人保健施設のサポートをしています。

老健は、入院後のリハビリテーションや介護のケアを受ける環境が整わなかった昭和の終わりに、高齢化社会へ対応する入院医療と自宅生活の中間施設として誕生しました。
2017年の介護保険法改正で「在宅支援・在宅復帰のための地域拠点となる施設」「リハビリテーションを提供し機能維持、回復の役割を担う施設」として位置付けられました。
介護老人保健施設は、退院後すぐに在宅生活に復帰できない状態の場合に数ヵ月程度滞在することを目的とした施設です。
住み慣れた地域で暮らし続けるために、入所サービスや短期入所、通所リハビリテーション、訪問リハビリテーションサービスが利用でき、「充実した在宅生活の維持」を目指した支援を自宅等で受けることができます。

老健の役割について

老健の役割について

多職種協働チームで在宅復帰をサポート

老健利用の一番多いケースとして、入院治療終了後すぐ自宅に戻るのが難しい高齢者が、自宅生活に戻れるように「リハビリ」や「生活訓練」を受ける入所サービスです。
心身機能の維持改善や生活機能の低下予防など医療的ケアやリハビリテーション、介護サービスの提供、家族・介護者の支援なども含まれ、在宅復帰まで多職種連携のチームで医療機関と自宅の橋渡しを行います。
他にも、介護をする家族が介護に疲れた時の相談窓口やショートステイの利用、特養の待機期間中の一時的入所、自宅から老健への(デイケア)通所、老健で最後の時を過ごす(看取り)まで、一人一人のケースに合わせた支援を受けることができます。

利用要件は、要介護認定を受けた方で病状が安定していて入院治療の必要がなく、リハビリテーションを必要とされる方です。
地域の老健によっては条件が異なる場合がありますので、ご利用を検討される場合には、お近くの老健に一度ご相談ください。

地域の拠り所として老健を活用しよう

近年さまざまな要因で、医療や福祉も様変わりしてきました。
これからの社会は、病院だけに頼らず住み慣れた地域で最期まで暮らす「地域包括ケアシステム」が進められていきます。
老健はその中で、「医療・介護・リハビリ・在宅支援」を一体的に提供する拠点です。
在宅介護を支えるサポート基地、認知症ケアの中核施設、看取りや医療ケアの高い人への対応など、多機能型の施設としての役割を担っていきたいと思います。

今後ますます進む超高齢化社会の中で、地域の皆さんへ向けての発信や関わりの大切さも感じています。
利用者以外で介護に携わるご家族はもちろん、地域の民生委員、看護師、ケアマネージャーやソーシャルワーカーの皆さんとも交流等を深め、高齢者一人ひとりが、「その人らしく、住み慣れた地域で安心して暮らし続けられる」ために、地域ニーズに応えながら必要とされる魅力を持った「ろうけん」を目指していきたいと思います。

老健のサービスはいろんな使い方ができます

Aさん
脳卒中を発症後急性期病院から老健へ

急性期病院

回復期リハビリテーション病院

  • 介護老人保健施設へ入所
  • 病状は安定したが右半身に後遺症があり機能回復回復のために入所

他の介護サービスを受けながら在宅生活へ

Bさん(95歳)
在宅生活で徐々に老衰が進行、老健へ

定期的に通所と短期入所を利用

食事量の減少で老衰が進み自宅生活が困難

  • 介護老人保健施設へ入所
  • 家族からのご相談があり、近隣の老健へ入所

家族と面会も出来看取りまで対応

Cさん(79歳)
在宅で認知症が悪化介護が困難になり老健へ

以前より認知症で要介護2

認知症が進み自宅での介護が困難

  • 介護老人保健施設へ入所
  • 3ヶ月間の認知症短期集中リハビリテーションを受け改善

3ヶ月後在宅復帰ができた

Dさん(90歳)
在宅で経口摂取が困難に老健へ

食事摂取に時間がかかり誤嚥が増えた

食事形態や栄養面に不安があり入所

  • 介護老人保健施設へ入所
  • 管理栄養士の栄養評価
  • 歯科衛生士の口腔ケア

誤嚥の改善で元気になり退所出来た

※入所に関わる諸手続き等や書類に関しては各事業所へお問い合わせください。

取材協力
一般社団法人熊本県老人保健施設協会
☎096-273-6185